=トンプウブログ=
Web shop "中華雑貨 東風" の店主の雑記帖です♪
新商品入荷の情報などをお知らせしています。
|
昨日、CSで「ロックが中国に入った日」という、
ゴダイゴの1980年の中国公演の番組(映画?)を見ました。
35年以上も前の中国。
ライブと共に、まだまだ素朴な人民と街並が映し出されていて、
とっても貴重で興味深い内容になっています。
これはぜひみなさんにも紹介したい、と思い、
一部抜粋でキャプチャ取りました☆
(ライブよりも人民中心ですが)
少々長いけど、よかったら↓ご覧下さい(*^^*)
オープニング。
北京ではなく、天津で行われたんですね。
日本出発のときのメンバー。
若いですね〜。
あの当時、観光地へも案内されるのはお約束。
地元の若者にインタビューもしています。
日本映画「絶唱」の広告が=3
これって山口百恵と三浦友和の映画ですよね。
百恵ちゃんはけっこう人気あったと聞きます。
きれいなふたりですね♪
「恋人はいますか?」という質問に対して。
「僕たちはまだ卒業したばかりなので…」と
とても真面目な答えが返ってきました。
当時の一元の価値ってどれくらいなのかな??
公演を見にきた理由は様々でした。
この男性は日本の音楽に興味津々なようでした。
テクノも出始めた時代ですものね〜。
天津動物園のパンダ♪
ボーカルのタケカワユキヒデに、
「一緒に歌って」と言われてはにかむみなさん(^^)
終了後の感想です。ありがたいですね。
楽しんでいただけてなによりですね。
この公演は中国のテレビで中継されたそうです。
あらためて聴くと、ゴダイゴって名曲が多いなあ、
と思いましたよ。
そもそも映像自体が鮮明ではないので、
キャプチャもそれなりの画像ですが、
それでもあの頃の中国のにおいが感じられますよね。
このときインタビューに答えてくれた人たちに、
いまどこでどうしているのか、ぜひ聞きたいです。
あれから中国がこれほど劇的に変わるなんて、
想像もできなかった時代だったと思うから。
こういうのなかなか見られる機会が無いとは思いますが、
もしそんなチャンスがあれば、ぜひ見ていただきたい、
おすすめの映像です(^-^)
ゴダイゴの1980年の中国公演の番組(映画?)を見ました。
35年以上も前の中国。
ライブと共に、まだまだ素朴な人民と街並が映し出されていて、
とっても貴重で興味深い内容になっています。
これはぜひみなさんにも紹介したい、と思い、
一部抜粋でキャプチャ取りました☆
(ライブよりも人民中心ですが)
少々長いけど、よかったら↓ご覧下さい(*^^*)
オープニング。
北京ではなく、天津で行われたんですね。
日本出発のときのメンバー。
若いですね〜。
あの当時、観光地へも案内されるのはお約束。
地元の若者にインタビューもしています。
日本映画「絶唱」の広告が=3
これって山口百恵と三浦友和の映画ですよね。
百恵ちゃんはけっこう人気あったと聞きます。
きれいなふたりですね♪
「恋人はいますか?」という質問に対して。
「僕たちはまだ卒業したばかりなので…」と
とても真面目な答えが返ってきました。
当時の一元の価値ってどれくらいなのかな??
公演を見にきた理由は様々でした。
この男性は日本の音楽に興味津々なようでした。
テクノも出始めた時代ですものね〜。
天津動物園のパンダ♪
ボーカルのタケカワユキヒデに、
「一緒に歌って」と言われてはにかむみなさん(^^)
終了後の感想です。ありがたいですね。
楽しんでいただけてなによりですね。
この公演は中国のテレビで中継されたそうです。
あらためて聴くと、ゴダイゴって名曲が多いなあ、
と思いましたよ。
そもそも映像自体が鮮明ではないので、
キャプチャもそれなりの画像ですが、
それでもあの頃の中国のにおいが感じられますよね。
このときインタビューに答えてくれた人たちに、
いまどこでどうしているのか、ぜひ聞きたいです。
あれから中国がこれほど劇的に変わるなんて、
想像もできなかった時代だったと思うから。
こういうのなかなか見られる機会が無いとは思いますが、
もしそんなチャンスがあれば、ぜひ見ていただきたい、
おすすめの映像です(^-^)