=トンプウブログ=
Web shop "中華雑貨 東風" の店主の雑記帖です♪
新商品入荷の情報などをお知らせしています。
|
今年も「名川秋祭り」の時期が来ました。
昔は夜12時までやっていたそうですが、現在は22時まで。まだ
時間があるぞ、ということで、またまた車を走らせGO=3=3
今年は巨大パンダが出現(いつもは左隣の犬だけ)。中はトラン
ポリンのようになっています。大人も入っていいのかな、と思っ
てたら、高校生が中ではしゃいでましたw
あちらこちらで手踊りが披露されてます。この日は雨模様だった
ため、ビニールシートがかけられています。
この踊り子さんたちが、誰へ向けて踊っているのかと言うと…↓
こちらの全公開されたおうちの方へなんです(しかし誰も山車の
方を見ていませんが)。普通に山車を停めて踊ることもあれば、
寄付を出してくれたところへ向かって踊ることもあります。
メイン通りに建っているおうちは、家の中を全公開が当たり前。
親戚や近所の人が、ふらっと立ち寄ってビールを一杯、です。
ああ奥の方に額に入った賞状なんかが見えますね。
祭りには欠かせない、ジジヘラアイス♪(お婆さんだったらババ
ヘラアイス)これが意外と人気でして、ちょっと並んじゃいまし
たよ。
気になるアイスはこんな感じ。合成着色料もなんのその、色がき
れいです。祭りなので美味しく感じられます。
射的コーナー。私は初めて「的に当たって商品ゲットした人」を
見ました!この男の人は、ドラえもんの置き物みたいなのを手に
入れました。そんなものどうするの、ではなく、とにかく当てて
落とすことが醍醐味。それが射的。
なぜか子犬が何匹か置いてあり、それに子供たちが群がります。
型抜き道場だっ!
難易度の高い型をきれいに抜くと、3000円とか5000円とかもら
えるんですよ!この子たちにとっちゃ大金です=3
メイン通りから伸びた小道は、どれもこんな感じで、ぽうっと静
かにともった提灯が連なっています。
今年も無事に祭りが終わりました。
ーーーーーーー
キムキムさん、剣吉もだいぶ寂しくなってきましたよ。。だから
こそ小規模ながらも風情あるこの独特なお祭り、もっとアピール
してなんとか町を発展させたいものですね!
PR
中国の山東省済南市で開催されている、女子サッカー五輪アジア
最終予選。昨日の北朝鮮戦は終始やきもきな展開でしたね~。
この済南市、私もむかーし昔行ったことがあるんです。かなり大
きな町で、けっこう都会。当時は夜市で「健康生活」なるエロい
本が売られてたっけ…。そして百貨店のレジで「投げ銭」された
よなあ。その百貨店のトイレは珍しく「無料」で少し驚いたもん
だ…。もちろん今ではあれからかなり劇的に変化しているでしょ
うがね(そうであってほしい)。んー懐かしい思い出ですw
話がそれてしまいましたが、この予選。私はすべてBSでライブ
中継を見ています。そんなとこへ「mantou's ちうごく新聞」
さんのブログで、横断幕を自ら作成して、なでしこの試合会場へ
行って応援してくれる中国人のサッカーファンが紹介されていま
した!これはすごい!
その「百度日本足球口巴支持大和撫子」と簡体字で書かれた横断
幕。北朝鮮戦のを見ながら「あるかな、あるかな」と遠くに写っ
ている観客席の方をチェックしてみました。
あった!(゚∀゚)
はるか向こうに小さく写っている、あの赤い横断幕はそうじゃな
い?!ひゃーっ無事に掲げることができたのね(ときには警備員
に掲げるなと注意されたそう)。他真了不起!
でも、日本のファンがあちらで応援することだってまだまだ危険
が伴うのに、まして中国人がそれをやったら…。少々彼の安否が
気遣われます。
次は9/11の中国戦です。いつもガラガラの観客席も、いつもよ
りは埋まるんじゃないでしょうか。この中国人ファンの方も、さ
すがに母国の試合になるので、そのときはどうかな。そのあたり
もチェックして見てみるのが楽しみですよ~。
青森のローカルラジオに「土曜ワラッター!」という番組があり
まして、その中に「今週のどんだんず」という、津軽弁を用いた
リスナー投稿コーナーがあります。
「どんだんず」とは、津軽弁で、「どうなってんだよ、なんなん
だよまったく」というような意味です(ちなみに店主は津軽人で
はないので、津軽弁は話せません)。
最近、このどんだんずのこれまでの傑作ネタを集めた、ベスト盤
CDが発売されたので、あわてて買ってきました=3=3
その中のほんの一部を簡単にご紹介♪
わ 「ばっちゃ、シャンデリアって10回言ってみ」
ばっちゃ「シャンデリア、シャンデリア、シャンデリア・・・」
わ 「毒リンゴ食べて死んだのは?」
ばっちゃ「・・・ヨネ子さん」
どんだんず~!
隣のじっちゃ「おめ一人で留守番してらんだが」
わ 「はい」
じっちゃ「ばっちゃ呼んでけで」
わ 「・・・いません」
じっちゃ「せば、じっちゃ呼んでけで」
わ 「いないんですけど」
じっちゃ「誰がいねんだが」
わ 「わ一人で留守番してます」
じっちゃ「えらいの。せば回覧板こごさ置いでおぐはんで」
どんだんず~!
本屋にて
じっちゃ「筆けねが」
レジの人「1300円になります」
じっちゃ「あぃ~、たげぇな」
店を出たじっちゃはその数分後、また戻ってきて、
じっちゃ「これぇ筆だべな」
どうやらじっちゃは「鉛筆」が欲しかったようです。
どんだんず~!
家の電話が鳴る。
父「おめ出ろじゃ」
母「近くだものあんた出ねが」
父「おらだきゃ疲れでらんで。この時間だば、おめのパート
先からだべな」
母「わぃ~、私だきゃこねえじゃよ。あんたさでねえの」
とうとうしびれをきらした父、
父「わがったじゃよ!おらが出る。
そのかわり、おめさ来た電話だば切る!」
どんだんず~!
という感じで、この会話を実際に耳で聞くとまた面白いんです!
文字起こしして思ったけど、津軽弁はひらがなやカタカナでは
うまく字をあてられないw ものすごく中間の音なんですw
例えば「こ」という字も、正確には「く」と「こ」の間の発音。
深い。深いよ。。
なんだかどんだんず気になるわ〜、と思った方、吉報です。
先月からUstream配信が始まったそうです。こちらで津軽弁を
ぜひご堪能下さい♪
それにしても新品のCDを買うなんて、何年ぶりだろう。。