忍者ブログ
=トンプウブログ=  Web shop "中華雑貨 東風" の店主の雑記帖です♪ 新商品入荷の情報などをお知らせしています。
[291]  [292]  [293]  [294]  [295]  [296]  [297]  [298]  [299]  [300]  [301



終っちゃいましたねえ、オリンピック。。
毎日早起きして、テレビや新聞をみるのを楽しみにしてましたが
それももうおしまいかあ。
さみしいなあ。

その新聞の中から、いつも選手たちの発する言葉を探して
興味深く読んでいました。その中で特に心に残ったのは、

スピードスケート1000m女子。
15位に沈んでしまった、吉井選手。
「自分の滑りが出来ればいいとか、そんなおままごとみたいな
ことは言ってられない。メダルが欲しい」

そして500m12位の小平選手。
「ベストを出せば結果はついてくるという人もいるが、
そうじゃない。望まないと欲しいものは手に入らない」

ここ数年決まり文句のように、
「楽しめたからよかったです」というセリフを耳にしますが、
この言葉にワタシはずーっと疑問をもっていました。
本当にそう思っているのか。
負けて悔しくはないのか。
苦しい練習は勝つために続けてきたのではないのか。

でもこの吉井選手や小平選手の言葉を聞いて、
ああやっぱり世界のトップを目指すっていうのは、
そういうことだよね。
悔しいからこそ、またそこから立ち直って這い上がって
やろうと思うんだよね。
そう思いました。


選手の皆さん、ほんとにどうもありがとう。

次はソチだ!



PR

ワタクシの「クレオパトラ衣装予想」、惜しかったかな?
さすがに頭にヘビはつけないかあ~~、でへへ~。

なーんて思ってたら、ヘソ出しでしたね!
そうきたか!それは思いつかなかった☆

私は正直言って、安藤選手ってトリノの頃からちょっと
苦手でした。演技も化粧もイタかったし。
ところが昨季あたりから、彼女の持ち味がいい具合に
出てきたように思え、今季はけっこう注目してました。

この間なんか、エキシビションでもないのに、
とうとうヒョウ柄の衣装で登場しちゃうし。
「このヒトいい根性してるわ~=3
いいぞミキティ。君はいっそ、フィギュア界の異端児として、
誰もまねできない独自の世界観で、我が道を突き進むのだ!」
と、積極的に応援するようになりました。

今回のオリンピックでは、実力を充分に発揮できたようには
見えなかったけど、彼女なりに精一杯やったとのことなので、
本人が納得してるのならそれで良しとしましょう。

真央&ヨナのことは言いたいことがいーーーっぱいあるけど、
他の人たちが色々たくさん書いてると思うので割愛。

ただひとつ。
私の中では、前人未到のことをやってのけた、
「浅田真央」が世界一です。




ーーーーーーー

ぎりっとさん、サンザシ菓子の中身気になります〜?
こうなってます^^







中国のお菓子をもらいました♪
「サンザシとは、バラ科の植物の果実から作られたお菓子で、
栄養価が高く、健康にとても良い」
と袋に書いてあります。

なるほど~。
では、お味の方は。

「・・あんまりおいしくないですw」

いえ、きっと食べ慣れない味だから、
違和感があるだけなのかも。

それより包み紙の可愛いさを楽しみましょう♪




ーーーーーーー

昨日は女子エアリアルを中心に観てました。
あれ、ものすごくおっかない競技ですね!
あんな高いところから飛んでクルクルまわって、
よくケガしないもんだ!と感心します。
金メダルとった選手の演技は、とても美しく見事でした。

驚いたのはショートトラック女子3000mリレー。
1位をとったにも関わらず失格になった韓国。
これは選手は大大ショックだろうなあ。
でもそういう競技だもんなあ。

なんで韓国のスケートが強いのかと思ってたら、
韓国は各種目用の施設がちゃんと整備されてて、
24時間練習に専念できるのだとか。
そんでもって柔道の学校も整ってると聞きましたよ。
あちゃー☆そりゃ強いか〜。

資金も設備も提供せず、ただただ選手に金メダルを望む
だけの日本との違いは、こういうところにもあるのでは。
あとはやっぱり肉食べてるからですかね!





東風組合
このブログの母体 【中華雑貨 東風】 と
その仲間たちです。リンクフリーです。
SNS
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 5
6 7 8 9 10 11 12
13 15 16 17 18 19
20 21 23 25 26
27 29 30
ブログ内検索
最新TB
バーコード
Powered by ニンジャブログ Designed by ゆきぱんだ
★ 東 風 博 客 ★ All Rights Reserved
忍者ブログ // [PR]