=トンプウブログ=
Web shop "中華雑貨 東風" の店主の雑記帖です♪
新商品入荷の情報などをお知らせしています。
|
この三連休、みなさまいかがお過ごしでしたでしょうか。
こちらは毎日雨。あーあ。
そんなお天気の中、玄関の取っ手にくっついてるカマキリ発見。
なんでまたこんな何にもないところに。。
そして連休中、なんとなんと私はひょんなことから、
「軽自動車」を「もらいました」!!
ひーーーっ!
スズキのKeiです。。中古ですがかなりきれいな状態です。。
しかしながら私はうれしさ半分、とまどい半分です。
とまどいの理由は、実は実は実は私は
「ペーパードライバー」
なのです。ええもちろん堂々のゴールド免許証ですよ。
田舎モンなのにクルマなくてよく今まで平気だったね、との声が
聞こえてきそうですが、住んでいる場所はかなり便利なところで
不便なことは何もないのです。ここはバス網も割と発達していて
学生やお年寄り等の交通弱者には比較的優しい方かと。
で、そんなこんなでのらりくらりと運転をせずに過ごしていたわ
けですが、車をもらったことにより、運転の練習をせねばならな
い、というプレッシャーにさらされています。完全に包囲網が敷
かれました。くすん。
雪が降る前に練習せよ、との指令も出ていますが、でも今から乗
れるようになってももう少しで雪の季節になるしそれなら来年春
から始めた方がぐだぐだぐだぐだ。。
・・・わかりました。なんとか努力します。
これが目下の最優先課題になりました (つД`)
ーーーーーーー
ぎりっとさん、家ン中だだもれレポート、また来年もお送りした
いと思いますw
三沢さん、いつ見てもこの祭りは昭和の映画を見ているかのよう
です。。
PR
今年も「名川秋祭り」の時期が来ました。
昔は夜12時までやっていたそうですが、現在は22時まで。まだ
時間があるぞ、ということで、またまた車を走らせGO=3=3
今年は巨大パンダが出現(いつもは左隣の犬だけ)。中はトラン
ポリンのようになっています。大人も入っていいのかな、と思っ
てたら、高校生が中ではしゃいでましたw
あちらこちらで手踊りが披露されてます。この日は雨模様だった
ため、ビニールシートがかけられています。
この踊り子さんたちが、誰へ向けて踊っているのかと言うと…↓
こちらの全公開されたおうちの方へなんです(しかし誰も山車の
方を見ていませんが)。普通に山車を停めて踊ることもあれば、
寄付を出してくれたところへ向かって踊ることもあります。
メイン通りに建っているおうちは、家の中を全公開が当たり前。
親戚や近所の人が、ふらっと立ち寄ってビールを一杯、です。
ああ奥の方に額に入った賞状なんかが見えますね。
祭りには欠かせない、ジジヘラアイス♪(お婆さんだったらババ
ヘラアイス)これが意外と人気でして、ちょっと並んじゃいまし
たよ。
気になるアイスはこんな感じ。合成着色料もなんのその、色がき
れいです。祭りなので美味しく感じられます。
射的コーナー。私は初めて「的に当たって商品ゲットした人」を
見ました!この男の人は、ドラえもんの置き物みたいなのを手に
入れました。そんなものどうするの、ではなく、とにかく当てて
落とすことが醍醐味。それが射的。
なぜか子犬が何匹か置いてあり、それに子供たちが群がります。
型抜き道場だっ!
難易度の高い型をきれいに抜くと、3000円とか5000円とかもら
えるんですよ!この子たちにとっちゃ大金です=3
メイン通りから伸びた小道は、どれもこんな感じで、ぽうっと静
かにともった提灯が連なっています。
今年も無事に祭りが終わりました。
ーーーーーーー
キムキムさん、剣吉もだいぶ寂しくなってきましたよ。。だから
こそ小規模ながらも風情あるこの独特なお祭り、もっとアピール
してなんとか町を発展させたいものですね!
青森のローカルラジオに「土曜ワラッター!」という番組があり
まして、その中に「今週のどんだんず」という、津軽弁を用いた
リスナー投稿コーナーがあります。
「どんだんず」とは、津軽弁で、「どうなってんだよ、なんなん
だよまったく」というような意味です(ちなみに店主は津軽人で
はないので、津軽弁は話せません)。
最近、このどんだんずのこれまでの傑作ネタを集めた、ベスト盤
CDが発売されたので、あわてて買ってきました=3=3
その中のほんの一部を簡単にご紹介♪
わ 「ばっちゃ、シャンデリアって10回言ってみ」
ばっちゃ「シャンデリア、シャンデリア、シャンデリア・・・」
わ 「毒リンゴ食べて死んだのは?」
ばっちゃ「・・・ヨネ子さん」
どんだんず~!
隣のじっちゃ「おめ一人で留守番してらんだが」
わ 「はい」
じっちゃ「ばっちゃ呼んでけで」
わ 「・・・いません」
じっちゃ「せば、じっちゃ呼んでけで」
わ 「いないんですけど」
じっちゃ「誰がいねんだが」
わ 「わ一人で留守番してます」
じっちゃ「えらいの。せば回覧板こごさ置いでおぐはんで」
どんだんず~!
本屋にて
じっちゃ「筆けねが」
レジの人「1300円になります」
じっちゃ「あぃ~、たげぇな」
店を出たじっちゃはその数分後、また戻ってきて、
じっちゃ「これぇ筆だべな」
どうやらじっちゃは「鉛筆」が欲しかったようです。
どんだんず~!
家の電話が鳴る。
父「おめ出ろじゃ」
母「近くだものあんた出ねが」
父「おらだきゃ疲れでらんで。この時間だば、おめのパート
先からだべな」
母「わぃ~、私だきゃこねえじゃよ。あんたさでねえの」
とうとうしびれをきらした父、
父「わがったじゃよ!おらが出る。
そのかわり、おめさ来た電話だば切る!」
どんだんず~!
という感じで、この会話を実際に耳で聞くとまた面白いんです!
文字起こしして思ったけど、津軽弁はひらがなやカタカナでは
うまく字をあてられないw ものすごく中間の音なんですw
例えば「こ」という字も、正確には「く」と「こ」の間の発音。
深い。深いよ。。
なんだかどんだんず気になるわ〜、と思った方、吉報です。
先月からUstream配信が始まったそうです。こちらで津軽弁を
ぜひご堪能下さい♪
それにしても新品のCDを買うなんて、何年ぶりだろう。。