忍者ブログ
=トンプウブログ=  Web shop "中華雑貨 東風" の店主の雑記帖です♪ 新商品入荷の情報などをお知らせしています。
[21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28]  [29]  [30]  [31

あ~免許証更新のハガキを見るたびに、ため息が出ます。
何が悲しいって、私は今までゴールド免許だったのに、一度スピ
ード違反をしたせいで、優良ドライバーから一般ドライバーへと
転落してしまったからです。ぐすん。
おかげで講習手数料が高くなるんですよ。
優良は3100円、一般は3450円。この「たった350円」の差でも
私は面白くないんです=3

そしてそれ以外に、いつも協会費というのを払っている、という
か払わされているのですが、これが3000円。



そもそも協会費って何?
確かこれ任意支払いであって、義務ではなかったはず。でもこち
らでは、更新手数料に協会費が上乗せされた分を、当たり前のよ
うに請求されます。今でもそうなのかな。少なくとも5年前まで
はそうでした。
気になってちょっと調べてみると、地域によってその対応はバラ
バラみたいですね。半ば強制的に払わされるところ、全くそうい
うことがないところ。みなさんのところではどうですか?

なんだかモヤモヤと疑念が大きくふくらんできたので、手続きに
行ったときに再確認してきたいと思います。

で、とりあえずはいつ更新に行こうか、毎日グズグズしていると
ころです。
行かなきゃと 思うが足が 動かない (´Д`)






PR

最近スカイプをはじめました。


こ・・これが・・・すこぶる楽しい!


こんな便利なもの、どうして使う人が少ないの?!
タダで電話ができるんですよ?しかも海外の人とも!
あひゃーヽ(≧▽≦)/

スカイプの存在は前から知っていたものの、登録するのになかな
か重い腰が上がらず。。
でも友達に再三促されて、ようやくはじめたら、まあ面白いこと
面白いこと♪さっそくうちのネコを見せてあげましたよ。



遠くの人と通話代を気にせず長々おしゃべりできるなんて、ほん
となんて素晴らしいんでしょう〜(*´д`*)

しかしこうしてみると、なんでケータイってあんなに高いんです
かね。絶対何か裏の事情がありますよね。



話はガラリと変わりますが、私は全然知らなかったんですけど、
「宇宙百貨」は2010年に倒産して全店舗閉店したのですね。
今ごろ知ってかなりショックです。大好きなお店でその昔はよく
通っていただけに、非常に残念です。さみしいです。
いつか景気が良くなったら、またああいう素敵なお店ができるで
しょうか。。



ーーーーーーー

かよさん、GW中は激混みだったんですね☆3回も見に行けたと
はうらやましいです~ (´Д`)







先日、仙台からのおみやげをいただきました♪


もちろん「笹かまぼこ」です(^0^)/


それと、生チーズケーキとアップルパイ。有名なお店のなのか何
なのか、私はそのあたり疎いのでよくわからないのですが、でも
美味しかったー。
笹かまのぷりぷり感、たまりませんね〜。定番だけど、やっぱり
もらうとうれしい♪


そして次は東京からのおみやげ♪


特別東京らしい、というものではありませんが、抹茶ロールケー
キとかショコラケーキラスクとか、エビ天むすとか。エビ天は、
この突き刺さったようなおみやスタイルがいいですね^^

当人は、東京行きのついでに台場のガンダムを見に行くというの
で、じゃあ「ガンプラ焼き」を買ってきてー、と頼んだのに、そ
れは叶えられず、写メだけもらいました(T T)


いいなあ。。


これはおみやげではなく、おまけ。

近所のドラッグストアへ行ったら、タイのインスタントラーメン
が大量に山積みされてました。私はうれしくて思わず買ってしま
ったのですが、しかしここは田舎。私以外に誰がこれを買うのだ
ろう、と大きな疑問が。ここに来る客層でこういうの買いそうな
人。。思い浮かびません。
あのタイ麺が無事さばけることを祈るのみです。


ガンダムカフェいいなあ〜と思ってたところ、青森にもガンダム
バーなるお店ができたとか。むううー気になります。いつか行っ
てみたいです。







東風組合
このブログの母体 【中華雑貨 東風】 と
その仲間たちです。リンクフリーです。
SNS
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
最新TB
バーコード
Powered by ニンジャブログ Designed by ゆきぱんだ
★ 東 風 博 客 ★ All Rights Reserved
忍者ブログ // [PR]