忍者ブログ
=トンプウブログ=  Web shop "中華雑貨 東風" の店主の雑記帖です♪ 新商品入荷の情報などをお知らせしています。
[18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28

所用があって、街なかの観光施設へ行ってきました。

するとこんな素晴らしいものが展示してありました。



小原選手かっこいいですね=3=3
女子レスリング金メダリストの小原選手と伊調選手は八戸の誇り
なので、こういう公の場を使ってみんなで喜びを共有しないと。


この施設を出て、向い側の横丁へ行くと、
先日準優勝を果たした、光星学院を讃える看板が。



こちらも今ではもう甲子園の常連校ですもんね。
私らの時代では考えられなかったことです。



この横丁も通り抜けて、



もひとつ細い通りに出たら・・・ここにもあった♪





市内をよく注意して歩くと、オリンピックや甲子園で素晴らしい
結果を残した、八戸の選手たちの活躍を喜ぶ看板や横断幕をみつ
けることができます。
あ〜選手のみなさん、元気をくれてありがとう。
ほんとにお疲れさまでした。


スポーツに沸いたこの夏でしたが、そうこうしているうちに、
8月ももう終わりですね。。






PR

訳あって「綾野小路きみまろ」の八戸公演のチケットを取ろうと
市内のプレイガイドをまわりました。
すると、予想に反してどこも「完売」!

こうなるとますます手に入れたくなり、オークションや金券ショ
ップまでのぞいたのですが、皆無でした。撃沈☆
やっぱり絶大な人気があるんだなあ~。私が甘かった。
その辺のアイドルなんかより、遥かに支持されてるのでしょう。
発売日から早々に売り切れたんだそうです。

これはこれで残念だったのですが、もうひとつ残念だったのは、
このプレイガイドも、場所によって応対の仕方がかなり違ったこ
と。最初に行ったところは百貨店の中のサービスカウンターでし
たが、そこでは「は?今ごろ?とっくに売り切れたけど?」とい
うような感じの態度をとられ、ちょっとびっくりしました。「サ
ービス」する「カウンター」って書いてあったけど…。

めげずに違う百貨店へ行き、同じく問い合せたところ、「大変申
し訳ございません、すでに完売でして…」と平謝りされました。
他のところも比較的同じような対応で、結局あきらめて家へ帰り
ました。

家へ着いて、ふと知人の言葉を思い出しました。
「魅力的な商品のお店がないから街が廃れるってよくいうけど、
丁寧で良いサービスをする店がない、っていうのも行きたくなく
なる原因のひとつだよね」と。
いやごもっとも。だったらネットで買えば早いし、イヤな思いし
なくて済むしね(今回はネット販売がありませんでした)。
特にここは田舎ということもあり、言葉遣いもぞんざいな店員さ
んが少なからずいます。でもそれが親しみやすくていいと思うお
客さんがいるのもまた事実です。

そうなると、「サービス」ってけっこう難しい・・?

ともあれこれは反面教師。
私もこの一連の出来事を教訓に気をつけなければ。






アイスアイスアイス=3
視覚からでも涼しさを。 








お盆中に東京から友達が帰省して、久しぶりの再会。
ということで、八戸の観光名所を案内してきました。

八戸と言えば、ウミネコのいる蕪島。
ごはん目当てのウミネコがいっぱい近寄ってきます。



ごめんね、私らはあげられるごはんがないのよ。



基本的にウミネコは白いけど、この茶色い子達は子供なのかな。



この日は急に雨が降ったりと、どんよりした天気。
でも気温は30度超え。ふう〜暑かったです=3


そしてランチには和食を♪



このときおもむろに携帯を出した友人。それが二つ折りの携帯
だったことに少々驚いた私。(私も二つ折りを使ってますが)

私「こっちじゃスマホなんて一部の若い人が使ってるだけだけど
  東京で二つ折り携帯を持ってると、肩身のせまい思いをしな
  いの?」
友「んーでもスマホじゃない人もまだけっこういるよー。気にな
  らなきゃならないよ」

都会にお住まいのみなさん、そうなんですか?










東風組合
このブログの母体 【中華雑貨 東風】 と
その仲間たちです。リンクフリーです。
SNS
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
最新TB
バーコード
Powered by ニンジャブログ Designed by ゆきぱんだ
★ 東 風 博 客 ★ All Rights Reserved
忍者ブログ // [PR]